必ずカーテンレールを取り付けてから採寸しましょう。
レールの種類によって測り方が異なります。
![]() |
![]() |
※機能レールとは 一般的に賃貸マンションなどに備え付けられているレールです |
※装飾レールとは 木やアイアン等の装飾キャップがあるレールです |
カーテンレールの長さに「ゆとり」を加えずピッタリ寸法で製作すると、カーテンを閉めた際に綴じ目に隙間ができて光漏れが生じてしまいます。こんな状況を防ぐために「ゆとり」をプラスします。
ゆとりは、一般的にカーテンレールの長さに対して5%くらいが良いとされています。
しかし、レールの長さや、カーテンの開き方によって単純に計算した寸法では大きすぎてしまうこともあるので、おおよその目安も覚えておくいいでしょう。
(丁度良い例)レールの長さが200cm 両開きカーテンの場合 200cm×1.05=210cm
(大きすぎる例)レールの長さが400cm 両開きカーテンの場合 400cm×1.05=420cm
→全体で20cmも大きくなってしまいます。
ゆとりの目安
両開きの場合 カーテンレールの長さプラス10cm程度
片側きの場合 カーテンレールの長さプラス5cm程度
カーテンの丈はカーテンレールのランナーの下から計測します。メジャーをカーテンのランナーに合わせて丈を測ります。カーテン採寸専用メジャーをお持ちの場合はランナーに引っ掛けましょう。
裾を引きずらないよう、床からマイナス1cmが仕上がり寸法です。
ドレープカーテンとレースカーテンを二重でかける場合は、お部屋側からレースカーテンの裾が見えないよう、ドレープカーテンよりさらにマイナス1cmの注文丈にすることをおすすめします。
※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。
光漏れ防止、冷気の侵入防止のため、窓枠下端より少し長めに設定します。
おすすめは、プラス15〜20cmです。
窓枠付近に家具がある場合は、触れない様に適宜ご調整ください。
レースカーテンは、ドレープカーテンよりもマイナス1cmすることをおすすめします。掃き出し窓よりも裾が高い位置にあるため、座位だとより裾が見えやすいのでご注意ください。
※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。
※セットカーテンをご注文の場合は、レースがドレープの丈のマイナス1cmに自動計算されます。
\採寸NGパターン例/
×窓の枠サイズを測っている。
→注文幅は「レール長さ」を基準に算出してください。
×既存のカーテンそのもののサイズを測っている。
→正しく採寸できないため誤った仕上がりになることがあります。
×レール上部から高さを測っている。
→採寸位置はあっていますか?レールのてっぺんから測ると引きずってしまい適正サイズに仕上がりません。丈はカーテンレールの「フックの穴(ランナー)の下から」計測します。
機能レールは両端にある固定ランナーの間の寸法を測ります。
装飾レールは装飾キャップの付け根の間の寸法を測ります。
フラットカーテンはヒダを作らないため1枚布のような仕上がりになります。
カーテンレールの長さに対して、どのくらい幅を上乗せして注文するかでウェーブ感が変わり、見た目の印象に影響します。お好みのイメージによって注文幅を決めましょう。
<注文幅の計算方法>
![]() |
![]() |
![]() |
採寸幅×1.1 1.1倍のイメージ 例)50cmの窓枠の場合 50*1.1=55cm |
採寸幅×1.2 1.2倍のイメージ 例)50cmの窓枠の場合 50*1.2=60cm |
採寸幅×1.3 1.3倍のイメージ 例)50cmの窓枠の場合 50*1.3=65cm |
カーテンの丈はカーテンレールのフックの穴(ランナー)の下から計測します。メジャーをカーテンのランナーに合わせて丈を測ります。カーテン採寸専用メジャーをお持ちの場合はランナーに引っ掛けましょう。
裾が床に引きずらないよう、ランナー穴下から床までを測りマイナス1cmした寸法が注文丈となります。
ドレープカーテンとレースカーテンを二重でかける場合は、お部屋側からレースカーテンの裾が見えないよう、ドレープカーテンよりさらにマイナス1cmの注文丈にすることをおすすめします。
※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。
光漏れ防止、冷気の侵入防止のため、窓枠下端より少し長めに設定します。
おすすめは、プラス15〜20cmです。
窓枠付近に家具がある場合は、触れない様に適宜ご調整ください。
レースカーテンは、ドレープカーテンよりもマイナス1cmすることをおすすめします。掃き出し窓よりも裾が高い位置にあるため、座位だとより裾が見えやすいのでご注意ください。
※レースをお部屋側にかける「フロントレース」の場合は、レースとドレープは同寸がおすすめです。
※セットカーテンをご注文の場合は、レースがドレープの丈のマイナス1cmに自動計算されます。
\採寸NGパターン例/
×窓の枠サイズを測っている。
→注文幅は「レール長さ」を基準に算出してください。
×既存のカーテンそのもののサイズを測っている
→正しく採寸できないため誤った仕上がりになることがあります。
×レール上部から高さを測っている。
→採寸位置はあっていますか?レールのてっぺんから測ると引きずってしまい適正サイズに仕上がりません。丈はカーテンレールの「フックの穴(ランナー)の下から」計測します。
窓枠の内側の長さを測ります
窓枠の寸法に上乗せするゆとりでギャザーの寄せ具合が変わります。
窓枠の採寸後、ご希望のギャザーに合わせて注文幅を算出してください。
<注文幅の計算方法>
![]() |
![]() |
![]() |
採寸幅×1.1 ギャザーがなくのれんのように、ストレートでスッキリ ※隙間が出来ないように×1.1をおすすめします。 例)50cmの窓枠の場合 50*1.1=55cm |
採寸幅×2 ギャザーが少しできて、ゆるやかなウェーブ 例)50cmの窓枠の場合 50*2=100cm |
採寸幅×2.5〜3 ギャザーがたっぷり出来て豪華なウェーブ 例)50cmの窓枠の場合 50*2.5〜3=125〜150cm |
仕上がり丈は、ポールを通す筒を含めた生地の上端〜裾までの長さになります。全体を覆うのか、一部をのみを覆うのかご希望の丈にてご注文下さい。
【勝手口・スリット窓など】
窓枠にぴったりで使用する場合は、窓枠高さマイナス(1?)程度がおすすめ
※ただし、裾のデザインによる隙間は生じます。
【道路や隣家に面する小窓の目隠しなど】
上下をあけて使用する場合は、窓枠高さの2/3程度がおすすめ
例)高さ60cmの窓枠の場合
60×2÷3=約40cm
取付タイプ(天井付け・正面)により採寸方法が異なります。ご注意ください。
![]() |
![]() |
天井付けは、窓枠内側に取り付けます。 シェードがきちんと窓枠に納まり、スッキリ見えるスタイルです。 |
正面付けは、窓枠の外側に取り付けます。 シェードが窓枠を覆い、光漏れを防ぐことができるスタイルです。 |
幅:窓枠の内側を測ります。
丈:窓枠の内側を測ります。
〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ マイナス1cm
丈:採寸サイズ マイナス1cm
幅:窓枠の外側を測ります。
丈:シェード取り付け位置上部から、窓枠の下部外側の長さを測ります。
〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ プラス6〜10cm
丈:採寸サイズ プラス10cm
幅:窓枠の外側を測ります。
丈:シェード取り付け位置上部から、窓枠の下部外側の長さを測ります。
〈ご注文サイズ〉
幅:採寸サイズ プラス6〜10cm
丈:採寸サイズ プラス1cm
オーダーカーテンは測り方さえ分かれば簡単です。一人ひとりに合わせたサイズで縫製します。まずはカーテンレールを測ってみましょう!
憧れのおしゃれインテリアを目指して、オーダーカーテンは好きな生地を選んでぴったりサイズで仕上がるのがいい所!でも、どれも素敵で悩んでしまう・・。ナチュリッシュ視点で選ぶポイントをお伝えします。
フックやタッセルは付いてるの?注文方法は?商品が届くまでに何日くらいかかるの?オーダーカーテンの疑問あれこれにお答えします!
カーテン生地の色や質感はパソコンや携帯の画面上だけでは伝えきれないんです!無料のカーテン生地サンプルを手に取って、ご自宅の窓辺にかざして仕上がりをイメージしてみてください。
お客様に美しいオーダーカーテンでご満足いただけるように、ナチュリッシュは細かい部分までこだわります!既製品との違いをご確認ください。
2倍ヒダ?フラットカーテン?シェード?何を選べばいいか悩んだときは、仕上がりをイメージしてみましょう。使い勝手も一緒にイメージすると生活環境向上にもつながります。